ヘルプ

天の川は何処に

写真: 天の川は何処に

写真: 未来世界 写真: やっぱり東京タワー2

江の島の頭上にさそり座が見えるのでこの写真の中に天の川が写っているはずですが、心の中でしか見えませんでした。どなたか私に撮影方法を教えてください。

アルバム: 公開

お気に入り (19)

19人がお気に入りに入れています

コメント (17)

  • honda-Z(気まぐれ)

    ISO感度をもっと上げた方がいいと思いますよ。
    例えば2000とか3000とか・・・上げすぎると
    粒子が荒くなりますが・・・上記くらいだったら
    問題ないと思いますよ。

    2020年5月24日 17:04 honda-Z(気まぐれ) (8)

  • inog

    honda-Zさん 早速助言いただきありがとうございます。嬉しいです。
    そこでもう少し教えてください。
    実はISO感度を上げても撮影してみたのですが白くなるばかりで。
     もっと暗いところに行かないと撮影できないものなのでしょうか。

    2020年5月24日 17:14 inog (4)

  • arisa

    綺麗ですね^^

    2020年5月24日 17:18 arisa (52)

  • inog

    arisaさん お褒めいただきありがとうございます。
    何処か星空を撮る同好会にでも加入した方が良いのですかねえ。

    2020年5月24日 17:34 inog (4)

  • honda-Z(気まぐれ)

    そうですね。
    街灯りや月があると邪魔になります。
    やはり真っ暗闇の方が撮影しやすいですよ。
    私は八甲田山中の茅野高原まで行って
    撮っていました。

    2020年5月24日 17:58 honda-Z(気まぐれ) (8)

  • inog

    honda-Zさん 度々コメントをありがとうございます。
    撮影当日は肉眼では天の川は判別ついておらず星座の位置で
    この辺りにあるのではなかろうか
    そんな感じで撮ってきたのですが八甲田山あたりですとハッキリ見えるのでしょうね。
    先輩諸氏の画像を眺めながら試行錯誤してみます。

    2020年5月24日 18:11 inog (4)

  • honda-Z(気まぐれ)

    天の川を撮ろうとするなら、もっと明るいレンズが必要ですね。
    F値が1.2~1.8位のレンズがないと・・・
    八甲田山中の茅野高原(標高500m前後)に行って
    真っ暗闇の空には降るような星空が待っています(^▽^)/
    私はシグマの焦点距離14mm F1.8のレンズを新規に買いました。
    まぁ〜20mm F1.2 のレンズを使っている方が多いようです。
    このような明るいレンズなら露出5〜15秒もあれば
    綺麗に星空が撮れますよ(^▽^)/

    2020年5月24日 19:23 honda-Z(気まぐれ) (8)

  • inog

    honda-zさん 勉強になります。
    降るような星空は一度体験してみたいです。
    天気に恵まれるかわかりませんがツアーに参加する手もありますね!

    2020年5月24日 21:05 inog (4)

  • ken_dc2

    inogさん
    はじめてコメントさせていただきます^^
    さそり座バッチリ映っていますね〜^^ この時期の天の川ですと、おそらく写っているアンタレスの左下ぐらい(薄雲がかかっているようですが)に、夏の天の川のハイライト部分が有るかと思います^^

    恐らくですが、撮影地がちょっと明るすぎる(光害が多い)のではないかと思います。
    関東ですと、都心から50km〜100kmは離れて且つ、この時期ですと「南東の空が暗い」ことが大切かなと思います。

    関東で南東が暗いとなると、房総半島か伊豆半島の南端に近い部分で、南東の空が開けて(海)暗いというのが理想でしょうか。

    honda-zさんがおっしゃるように、明るいレンズだと撮影がかなりラクになると思います。F2.8でもISOを少し高め(撮影地が真っ暗なら3000以上とかでも)にして、星が点像に写る(ように見える)ギリギリの長い露光時間をかけてあげれば、結構映るんじゃないでしょうか^^

    って、私もまだ星撮りはじめて1年ちょっとなので、偉そうに人に言える立場でもないんですが、「星空撮影の教科書」や「星撮りユーチューバー」の方の受け売り情報でした(^-^;

    長々失礼いたしました〜<m(__)m>

    2020年5月24日 22:00 ken_dc2 (6)

  • inog

    ken_dc2さん こんばんは
    やはり光害がだめでしたか。房総半島はちと遠いので三浦半島の南端位まで
    出張るしか無いですね。
    「星空撮影の教科書」は書籍のことでしょうか。早速買ってみますね。
    次の新月の快晴は読めませんがそれに向けて知識を蓄えます。

    2020年5月24日 22:25 inog (4)

  • ken_dc2

    inogさん 連投失礼いたします(^-^;
    上記「教科書」的な書籍は沢山出てるので、1冊は持っておくと良いと思います!

    ちなみに、先ほど書いた「点像に映っているように見える露光時間」の目安ですが、一般的には「500ルール」というのが有ります。
    「500÷レンズの焦点距離(フルサイズ換算)=目安の最長露光時間」

    例えば、お持ちのレンズがフルサイズ換算24mmだとすると、「500÷24=20.83」となりますので、20秒ぐらいが最長の目安となります。

    星撮りのプロの人の話によると、どんな超広角でも15秒ぐらいまでが限界という話も有るみたいですが(^-^;)。

    あと、真っ暗な撮影地での「失敗あるある」を一点だけ(^-^;
    一枚撮ってみて液晶画面で確認した時、「お!バッチリじゃん!」と思った写真が、実は全然露出不足で大失敗・・というケースです(^-^;

    現地での液晶画面確認ですと、周囲が真っ暗なせいで対比で写真が明るく見えてしまい、家に帰ってPCで確認してみたら全然暗い・・というパターンです。

    ここら辺は慣れれば解決すると思いますが、現地で液晶の明るさに騙されないために見た目ではく「ヒストグラム」で判断するのが一般的なようです^^
    以上、既知でしたらお捨ておきください、何度も長々と失礼いたしました(^-^;

    2020年5月25日 00:37 ken_dc2 (6)

  • マサ

    はじめまして

    他の方も指摘されている通り、
    もう少し露光が欲しいところです。

    ISO感度をを調整して、
    ヒストグラムの暗い側が端から1/4程離れる様にするの良いと考えます。

    勝手ながら画像を手前で調整してみて確認したところ、
    ちょうど天の川があるところ全面に薄雲がかかっており、
    その雲に町明かりが反射して天の川が隠れている様です。
    この感じなら雲が全くない日なら、rawファイルで写りそうな気がします。

    光害対策としては
    光害カットフィルターを使うとか、
    固定撮影なら、タイムラプス撮るのと同じ方法で、
    1時間毎の同じフレームを何枚か用意して光害の平均画像を作り、
    元画像から減算するという方法もあります。

    2020年5月25日 08:09 マサ (8)

  • inog

    ken_dc2さん 親切丁寧なアドバイスをありがとうございます。
    ヒストグラムで確認ですね。実体験に基づいた助言は本当に助かります。
    あとは実行あるのみですね。

    2020年5月25日 19:57 inog (4)

  • inog

    マサさん はじめまして。
    ken_dc2さんからもご指摘いただきましたが天の川のところの薄雲が
    邪魔をしているのですね。後は天候に恵まれるだけならトライアンドエラーを
    繰り返すしかないです。きっと皆さんも一枚の写真のために何度も
    足を運んでいると思います。私も情熱を持ってやってみます。

    2020年5月25日 20:06 inog (4)

  • 星船

    さそり座、いて座に木星も写っていてとっても綺麗ですね。

    2020年5月25日 22:36 星船 (10)

  • inog

    星船さん おはようございます。
    左端で輝いているのが木星でしょうか?
    その場に居ないのに分かるのですね。凄いです。
    これを機に色々教えてくださいm(_ _)m

    2020年5月26日 06:46 inog (4)

  • inog

    コメントいただいた皆様へ 先日はありがとうございました。ご助言を踏まえて別の場所で天の川を撮影してきました。宜しかったらそちらもご確認下さい。撮影できたときは感動したのですが改めて見るとどこか締まらない写真なんですよね。ピントが甘い、RAW現像はこうした方が、などご助言頂けると嬉しいです。

    2020年7月1日 07:01 inog (4)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。